飛鳥寺はいつ、誰が建てた?
飛鳥寺は、588年蘇我馬子が発願し、596年に創建されました。
昭和31年の発掘調査では、創建時の寺は塔を中心に東西と北にそれぞれ金堂を配置し、講堂を含む壮大な建物であったことが分かりました。
また、その大きさも東西に200メートル、南北に300メートルととても大きかったようです。
ご本尊『飛鳥大仏(釈迦如来坐像)』は609年 推古天皇が仏師 鞍作鳥(くらつくり の とり)に作らせた日本最古の仏像です。
飛鳥寺は、588年蘇我馬子が発願し、596年に創建されました。
昭和31年の発掘調査では、創建時の寺は塔を中心に東西と北にそれぞれ金堂を配置し、講堂を含む壮大な建物であったことが分かりました。
また、その大きさも東西に200メートル、南北に300メートルととても大きかったようです。
ご本尊『飛鳥大仏(釈迦如来坐像)』は609年 推古天皇が仏師 鞍作鳥(くらつくり の とり)に作らせた日本最古の仏像です。
岡寺は663年、草壁皇子(くさかべのみこ)がお住みになっていた岡の宮を仏教道場に改め、当時の仏教の指導者であった義淵僧正(ぎえんそうじょう)に与え創建されました。
大神神社(おおみわ)は、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が国造りを成就させる為に、お山に鎮まることを望み、社殿を設けず三輪山の山そのものが神祀りという日本原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。
三輪山の山そのものがご神体なんです。
「大神」と書いて「おおみわ」と読むように、古くから神様の中の大神様として尊ばれています。
三輪山の山のご神体に歩いて上ることができます。
その登られる方の中には、ご神体であるため素足で登られている方も見かけることがあります。
大神神社は古来より国造り神、国家の守護神として篤く祀まつられて来ました。
現在も国造りの神様、生活全般の守護神として全国からの多くの参拝があり賑わっています。